[PR]
Posted on Monday, Feb 03, 2025 17:53
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8.21-22磐梯山家族旅行
Posted on Tuesday, Sep 01, 2009 08:20
前日の自分の不用意な一言で、午前3時に出ることになった。。。(金曜日なので深夜割引を使ったら?って言った事を実行することになった・・・)
ってことで出発!
順調に首都高を走り、無事深夜割引適用になりました。しかし、横、後ろを見たらみんな爆睡・・・
黙々とipodを流し眠気を覚まそうとするが、限界・・・矢板北PAで休憩・・・午前4時30分、眠りに着く。
寝たと思ったら午前5時、猫や子供達に起こされ再び出発(辛い旅行になりそうだ)
ちょっと寝たお陰でスッキリ♪一気に磐梯高原に向かいます!午前7時、無事到着したはいいが、ココって何にもないのね・・・(悲)ってことで周りをウロウロ。
なんとか、近くのデニーズで朝食をすませ、あっちこっち・・・
そんな事をしながら、磐梯山方面へ。
周りに何もないんなら、山登りしかないでしょ。ってことでのぼりました。、いや散策です。
や、360度回転している白樺
更に先に進みます。上ったり下ったり・・・雨が降ったり止んだりついに百貫清水に到着です。
ココまで来て10時30分。折り返しゴンドラまで戻るのに約1時間。昼食にはちょうど良い時間です。
早速引き返し、向かった先は115号線沿いにある「水峰」
別荘に着き、少しウトウトしていたらあっという間に夕方に!早速夕食の準備。
と、その前にお決まりの記念撮影。
食材が少なめだったので、あっという間に終了してしまいましたが、飯盒で炊いたご飯がとってもグー
夕食の後はささやかに花火大会。
さすがに朝が早かったのでみんなあっという間にオヤスミです。
朝!
昨日の残った炭で再びヤキヤキ開始。パンに卵。卵を焼くのは難しいですね。このあと飯盒の蓋が大変な事に。。。
さて、朝食もすませ、今回お世話になった貸別荘を後にします。
楽しかったぞー!
その後、磐梯山の歴史や噴火した当時の記録などが残されている博物館へ。
噴火直前の地鳴りと数分間で20数回の噴火で小磐梯の標高が一瞬にして200mほど低下してしまったなど想像しがたい現実があったようです。そんな事を教えられ、見る磐梯山は感慨です。
さて、昼も近づきお腹がすいたので昼食に。今回まだそばを食べていないのでおいしいおそばを食べさせてくれる所を探して入ったところが「くいものやラ・ネージュ」外観は喫茶店、中も喫茶店、でも出てくるのがそば&ソースカツ丼(笑)モチロン喫茶店としてもやっているのでしょうが。
お腹もイッパイになったところで、城址公園を散策です。
ボチボチ帰る時間になりました。せっかくココまで来たのですから猪苗代湖にも寄って帰ることにします。
磐梯山周辺には湖沼が沢山あってハイキング、海水浴、いや湖水浴ができてなかなかイイところですね。冬は寒くて大変でしょうけど(笑)
ありがとう!磐梯山!またいつか来ます。
南下するたびに温度と湿度が増してSAではアイスクリームが欲しくなりました(笑)
ってことで出発!
順調に首都高を走り、無事深夜割引適用になりました。しかし、横、後ろを見たらみんな爆睡・・・
黙々とipodを流し眠気を覚まそうとするが、限界・・・矢板北PAで休憩・・・午前4時30分、眠りに着く。
寝たと思ったら午前5時、猫や子供達に起こされ再び出発(辛い旅行になりそうだ)
ちょっと寝たお陰でスッキリ♪一気に磐梯高原に向かいます!午前7時、無事到着したはいいが、ココって何にもないのね・・・(悲)ってことで周りをウロウロ。
こんな農道、久しぶりに見ました。
なんとか、近くのデニーズで朝食をすませ、あっちこっち・・・
そんな事をしながら、磐梯山方面へ。
周りに何もないんなら、山登りしかないでしょ。ってことでのぼりました。、いや散策です。
グランデコのゴンドラに乗り、デコ平湿原をぬけ、百貫清水へ。
その間、熊の爪痕
その間、熊の爪痕
や、360度回転している白樺
幹が雪の重みで360度回ってしまいました。神秘的ですね。
更に先に進みます。上ったり下ったり・・・雨が降ったり止んだりついに百貫清水に到着です。
良く見えませんね。白くなっているところが砂状になって湧水が!汲んで飲んだらまいう~その辺で売ってる水は勝てませんね。全く鉄臭くないし、ナチュラルな感じです。
ココまで来て10時30分。折り返しゴンドラまで戻るのに約1時間。昼食にはちょうど良い時間です。
早速引き返し、向かった先は115号線沿いにある「水峰」
会津の山塩ラーメンとソースカツ丼が食べられるとの事で決定。
昼時だったので少々混んでいましたが早速注文。
自分は山塩そばとソースカツ丼のセット。ソースカツ丼はさっぱり系のソースでバッチリでした。そばは少しゆですぎ?コシがなくてちょっと残念。
さて、昼ごはんも食べ終わり、宿の場所確認と夜ごはんの食材を買いに山を下ります。
今回泊まった貸し別荘は国道から2本奥に入った、それこそ、電気が消えたら真っ暗な場所にありました。
確かに晴れていたら降ってきそうな位の星が見えたでしょう。
さて、昼ごはんも食べ終わり、宿の場所確認と夜ごはんの食材を買いに山を下ります。
今回泊まった貸し別荘は国道から2本奥に入った、それこそ、電気が消えたら真っ暗な場所にありました。
確かに晴れていたら降ってきそうな位の星が見えたでしょう。
別荘に着き、少しウトウトしていたらあっという間に夕方に!早速夕食の準備。
と、その前にお決まりの記念撮影。
食材が少なめだったので、あっという間に終了してしまいましたが、飯盒で炊いたご飯がとってもグー
夕食の後はささやかに花火大会。
さすがに朝が早かったのでみんなあっという間にオヤスミです。
朝!
昨日の残った炭で再びヤキヤキ開始。パンに卵。卵を焼くのは難しいですね。このあと飯盒の蓋が大変な事に。。。
飯盒でお湯を沸かして飲んだコーヒーのも最高でした。
さて、朝食もすませ、今回お世話になった貸別荘を後にします。
楽しかったぞー!
その後、磐梯山の歴史や噴火した当時の記録などが残されている博物館へ。
噴火直前の地鳴りと数分間で20数回の噴火で小磐梯の標高が一瞬にして200mほど低下してしまったなど想像しがたい現実があったようです。そんな事を教えられ、見る磐梯山は感慨です。
裏磐梯からの眺め。未だに山肌があらわです。
さて、昼も近づきお腹がすいたので昼食に。今回まだそばを食べていないのでおいしいおそばを食べさせてくれる所を探して入ったところが「くいものやラ・ネージュ」外観は喫茶店、中も喫茶店、でも出てくるのがそば&ソースカツ丼(笑)モチロン喫茶店としてもやっているのでしょうが。
食べたのはそば&ミニソースカツ丼。カツ丼は昨日食べた方がおいしかったかも。そばは最高でした。
お腹もイッパイになったところで、城址公園を散策です。
亀ヶ城。たいしたことないと思っていましたが、城壁とかもちゃんと残ってて、結構立派なお城だったことが伺えます。
ボチボチ帰る時間になりました。せっかくココまで来たのですから猪苗代湖にも寄って帰ることにします。
磐梯山周辺には湖沼が沢山あってハイキング、海水浴、いや湖水浴ができてなかなかイイところですね。冬は寒くて大変でしょうけど(笑)
ありがとう!磐梯山!またいつか来ます。
南下するたびに温度と湿度が増してSAではアイスクリームが欲しくなりました(笑)
PR
前回の更新から
Posted on Saturday, Aug 29, 2009 23:08
その間、色々とあり、非公開で編集している事柄もありますが、それはさておき、今日のUPはコレ!
昨日の記念品贈呈であります!
一番最初に到着してから、次にヨッシー、そしてウル。
ウルがヒサユキさんの退職祝いとして、ヘルメットのプレゼントをしよう!と計画してくれてから、約1ヶ月。いよいよ贈呈する日が昨日でした!
しばし、談笑のうちに夜走りに!お台場で実物大ガンダムを見学に行きます。
やはり夜中ですね、照明も何もなし(悲)しかし、見物客で賑わいます。自分もオノボリさんで写真撮影・・・
久しぶりの夜走りに興奮&興奮!楽しかったです。
やっぱりHID欲しいなぁ~
昨日の記念品贈呈であります!
一番最初に到着してから、次にヨッシー、そしてウル。
ウルがヒサユキさんの退職祝いとして、ヘルメットのプレゼントをしよう!と計画してくれてから、約1ヶ月。いよいよ贈呈する日が昨日でした!
しばし、談笑のうちに夜走りに!お台場で実物大ガンダムを見学に行きます。
やはり夜中ですね、照明も何もなし(悲)しかし、見物客で賑わいます。自分もオノボリさんで写真撮影・・・
久しぶりの夜走りに興奮&興奮!楽しかったです。
やっぱりHID欲しいなぁ~
カーポート作ります!2
Posted on Wednesday, Aug 19, 2009 20:38
15日(土)のお盆の送りの日、二日酔いの朝を迎えフラフラになりながら組み立て開始!
まずは梁を出して
さてさて、次は格子状に骨組みを組んでいきます。
ここで、またまた問題が!ここから屋根になるポリカを乗せるのですが、乗せるまではいいのでですがどうやってネジ止めするんだ?
この時点で、午後4時、焦ります(汗)しかも炎天下、スポーツドリンクを午後から既に1.5リットルは飲んでます。
幸い、車庫後方が高台になっていて、そこから何とかポリカを乗せました。しかも、後方から前方へ、ポリカを移動(汗)脚立を上ったり降りたり・・・体は限界に来てます。。。
しかーし!がんばりました!
ついに完成!!!
よかったよかった♪
なんとかお盆の送りには間に合いましたとさ。
まずは梁を出して
横枠を組み立てます。
ここでトラブル発生!柱間の長さが3m±10cmならOKと取り説に書いてあったので、3m2cm位で埋めたんです。
が!横枠を取り付けるときに止めるネジ穴が合わないじゃないか!ってことでドリルで空けました。
ここでトラブル発生!柱間の長さが3m±10cmならOKと取り説に書いてあったので、3m2cm位で埋めたんです。
が!横枠を取り付けるときに止めるネジ穴が合わないじゃないか!ってことでドリルで空けました。
横枠完成♪
さてさて、次は格子状に骨組みを組んでいきます。
ここで、またまた問題が!ここから屋根になるポリカを乗せるのですが、乗せるまではいいのでですがどうやってネジ止めするんだ?
この時点で、午後4時、焦ります(汗)しかも炎天下、スポーツドリンクを午後から既に1.5リットルは飲んでます。
幸い、車庫後方が高台になっていて、そこから何とかポリカを乗せました。しかも、後方から前方へ、ポリカを移動(汗)脚立を上ったり降りたり・・・体は限界に来てます。。。
しかーし!がんばりました!
ついに完成!!!
よかったよかった♪
なんとかお盆の送りには間に合いましたとさ。
アドベンチャープールズ
Posted on Tuesday, Aug 18, 2009 20:39
本日は夏休みをいただき、多摩テックのプールに行きました。この多摩テック、48年もの間営業が続いていましたが不況の煽りを受け今年9月末で廃業することになっています。小さいときから何度となく行っていたのでとても残念ですね。
そんな感慨にふけりながら9時30分、開場です。
ちょっと曇り空ですが、気分はバケーションですから!!ココロは快晴♪
早速・・・
かつてあったスライダーが閉鎖されて、あっちこっち縮小されていて「あ~そろそろ廃業になるんだなぁ~」なんてちょっと思ったりして寂しいですが水に浸かってるとそんな寂しさも吹っ飛びます!
子供達は
昼ごはんは家から持ってきた(セコッ)オニギリです。みんな美味しそうに食べてくれます。
プールと遊園地がセットになったパスポートだったので午後3時頃から遊園地に移動です。多摩テックといえばゴーカートですよね。一時間待ちを覚悟して乗りました。久しぶりに本物のカートに乗りたくなりましたね。
子供達と真剣にバトルしながらフィニーシュ!結果は2位でした。
次は「でんでんむし」。復活版の白でんでんむしに乗りたかったけど、子供達の乗った後ろでした(残念)
カミサンはお留守番・・・
平日の閉園が午後6時なので、たいして乗り物にも乗れずに撤収です・・・
最後に立ち寄った展示場で懐かしい車発見!
そんな感慨にふけりながら9時30分、開場です。
ちょっと曇り空ですが、気分はバケーションですから!!ココロは快晴♪
早速・・・
ビール♪
かつてあったスライダーが閉鎖されて、あっちこっち縮小されていて「あ~そろそろ廃業になるんだなぁ~」なんてちょっと思ったりして寂しいですが水に浸かってるとそんな寂しさも吹っ飛びます!
子供達は
溺れそうです。
昼ごはんは家から持ってきた(セコッ)オニギリです。みんな美味しそうに食べてくれます。
プールと遊園地がセットになったパスポートだったので午後3時頃から遊園地に移動です。多摩テックといえばゴーカートですよね。一時間待ちを覚悟して乗りました。久しぶりに本物のカートに乗りたくなりましたね。
子供達と真剣にバトルしながらフィニーシュ!結果は2位でした。
次は「でんでんむし」。復活版の白でんでんむしに乗りたかったけど、子供達の乗った後ろでした(残念)
カミサンはお留守番・・・
平日の閉園が午後6時なので、たいして乗り物にも乗れずに撤収です・・・
最後に立ち寄った展示場で懐かしい車発見!
カーポート作ります!
Posted on Sunday, Aug 09, 2009 11:23
工事費をケチって自分で建設します!
まずは基礎から・・・
もともとカーポートの基礎を埋められるようにコンクリートに穴が開いているのですが、隣りの塀の基礎があって・・・
友達からハツリ機借りて近所迷惑になりながら壊します!
で、基礎用の穴掘り完成!
さっそく柱を埋めます。
それでも何とかコンクリート流して完成!
まずは基礎から・・・
もともとカーポートの基礎を埋められるようにコンクリートに穴が開いているのですが、隣りの塀の基礎があって・・・
友達からハツリ機借りて近所迷惑になりながら壊します!
で、基礎用の穴掘り完成!
さっそく柱を埋めます。
それでも何とかコンクリート流して完成!
遅ればせながら土用の丑
Posted on Monday, Aug 03, 2009 18:51
それは昨日の話・・・
突然、カミサンが「高級うなぎが食べたい!」とリクエスト。
ネットで調べてびっくり!何と東京都内第一位(食べログ調べ)が調布に!色々調べてみたら、常に満席、予約は必至だそうで、今日行っても入れそうもないので諦める・・・
で、次に赤坂だ、築地だ、ってありますが、そんなに遠くには・・・ってことで、思い立ったのが、調布市多摩川!
そういえば、かつての通勤路に「竹乃家」って言ううなぎ屋があったなぁと思い出し、行ってみることに。
今回は2人だけなので、5人分を考えれば贅沢が出来ます!
着いたところがなんともレトロ・・・いや古風、いや老舗です!
お店の従業員に案内された所もいい感じ♪
しばし、待つこと30分、いよいよ来ました、うな重!
あっという間に食べちゃいました。
こんなところで暑気払いや忘年会ができたら最高ですね!
突然、カミサンが「高級うなぎが食べたい!」とリクエスト。
ネットで調べてびっくり!何と東京都内第一位(食べログ調べ)が調布に!色々調べてみたら、常に満席、予約は必至だそうで、今日行っても入れそうもないので諦める・・・
で、次に赤坂だ、築地だ、ってありますが、そんなに遠くには・・・ってことで、思い立ったのが、調布市多摩川!
そういえば、かつての通勤路に「竹乃家」って言ううなぎ屋があったなぁと思い出し、行ってみることに。
今回は2人だけなので、5人分を考えれば贅沢が出来ます!
着いたところがなんともレトロ・・・いや古風、いや老舗です!
お店の従業員に案内された所もいい感じ♪
しばし、待つこと30分、いよいよ来ました、うな重!
香ばしい炭焼きしたうなぎの香りに満足!
あっという間に食べちゃいました。
こんなところで暑気払いや忘年会ができたら最高ですね!
さようなら、そしてこんにちは
Posted on Saturday, Jul 11, 2009 19:11
本日、いよいよ最終日となりました。
平成8年7月、日産ラルゴを購入し13年が経過しました。まだ長男も居ない時だったので、家族3人ではチョー広々、快適な車でした。
今振り返って見ると、無線仲間が岩手に転勤になったときは半年に一度は行ってましたね。片道約500km、よく走ってくれました。
毎年夏には旅行に必ず行き関東一円はもとより東北・甲信越・東海まで(さすがに近畿へは行けなかったな)あっちこっち連れて行ってもらったよ。
長い間にはマフラー落っこち事件やオーバーヒートなども経験させてもらい、もっと良く車を点検しなければいけないことに気づかされました。
外見は
それでもがんばってくれました。
この結構イカツイ顔が良かったなぁ。長い間ありがとう。お疲れ様。楽しかったよ!
そして、これからヨロシク。
平成8年7月、日産ラルゴを購入し13年が経過しました。まだ長男も居ない時だったので、家族3人ではチョー広々、快適な車でした。
今振り返って見ると、無線仲間が岩手に転勤になったときは半年に一度は行ってましたね。片道約500km、よく走ってくれました。
毎年夏には旅行に必ず行き関東一円はもとより東北・甲信越・東海まで(さすがに近畿へは行けなかったな)あっちこっち連れて行ってもらったよ。
長い間にはマフラー落っこち事件やオーバーヒートなども経験させてもらい、もっと良く車を点検しなければいけないことに気づかされました。
外見は
それでもがんばってくれました。
この結構イカツイ顔が良かったなぁ。長い間ありがとう。お疲れ様。楽しかったよ!
そして、これからヨロシク。
イッパイ思い出作ろう!
健康診断
Posted on Wednesday, Jul 08, 2009 19:19
一年に一度の検診日です。朝8時から視力検査したり、採血されたり・・・おまけにバリウムも!
バリウムは何度飲んでも慣れません(泣)
我慢して終了!でもご褒美はありません・・・残念。
バリウムは何度飲んでも慣れません(泣)
我慢して終了!でもご褒美はありません・・・残念。
清水港ツーリング
Posted on Sunday, Jul 05, 2009 23:46
久しぶりのノブさんと車検から帰ってきたばかりのバイクでツーリング!
初めてご一緒させていただいた信州のヨネさん
甲府南ICから358号線~300号。途中道の駅ではアジサイがきれいでした。
久しぶりにブラバを拝見。懐かしいですなぁ。
R52を南下して清水港の「のっけ家」目当ては「まぐろ頭肉丼」うまかったっす。
海釣り公園に向かう水上バスでまったりするオジサマたち。
温泉に向かう途中、道を選び損ねて獣道へ突入~
着いたところは「かわせみの湯」以前にも来ていましたね。
最終帰り道、お決まりのソフトクリーム♪これもうまかったっす。
ワインディングありの旨い昼飯ありの、獣道ありのたのしーツーリングでした。また皆さん行きましょう!
初めてご一緒させていただいた信州のヨネさん
甲府南ICから358号線~300号。途中道の駅ではアジサイがきれいでした。
久しぶりにブラバを拝見。懐かしいですなぁ。
R52を南下して清水港の「のっけ家」目当ては「まぐろ頭肉丼」うまかったっす。
海釣り公園に向かう水上バスでまったりするオジサマたち。
温泉に向かう途中、道を選び損ねて獣道へ突入~
着いたところは「かわせみの湯」以前にも来ていましたね。
最終帰り道、お決まりのソフトクリーム♪これもうまかったっす。
ワインディングありの旨い昼飯ありの、獣道ありのたのしーツーリングでした。また皆さん行きましょう!
車山登頂
Posted on Sunday, Jun 28, 2009 23:43
曇り空の中、出かけてきました。
午前9時出発予定が大幅に遅れ、午前10時20分ようやく出発です。まずはいつもの調布ICから乗り、大月、小淵沢をすぎ、諏訪南ICで高速を降ります。バイクのようにバビューンとは行かないので、諏訪南に着いたときには既に12時過ぎ・・・まぁ予定の範囲内ですけど。
白樺湖まで着くと午後1時になるところだったので昼食をとります。まぁ湖畔のそばやです。(店前撮り忘れました)
サックリと食して出発です。
白樺湖まできたら車山まではスグです。空は相変わらず曇りです。
子供達も一緒なので、ロープウェイに乗って山頂まで行きます。
行きは楽したので帰りは徒歩です。途中、
やっぱりヘタレなので、中腹からはまたロープウェイで降ります、でへっ!
ふもとまで来ると暑いくらいに感じますね。やっぱり山頂は寒かった~
さて、そろそろ、帰路につきます。来た道を戻りながら、途中で地場野菜の販売しているお店で野菜などを購入しながら定番のソフトクリーム♪
今回のもう一つの目的は長い間がんばってくれた我が愛車の廃車が近くなってきたので少しでも思い出作りにと計画したものです。(車の事は後日詳しく書こうと思っています)
午前9時出発予定が大幅に遅れ、午前10時20分ようやく出発です。まずはいつもの調布ICから乗り、大月、小淵沢をすぎ、諏訪南ICで高速を降ります。バイクのようにバビューンとは行かないので、諏訪南に着いたときには既に12時過ぎ・・・まぁ予定の範囲内ですけど。
白樺湖まで着くと午後1時になるところだったので昼食をとります。まぁ湖畔のそばやです。(店前撮り忘れました)
サックリと食して出発です。
白樺湖まできたら車山まではスグです。空は相変わらず曇りです。
子供達も一緒なので、ロープウェイに乗って山頂まで行きます。
山頂は予想通り霧でほとんど下界は見えません(残念)しかしココまでこないと見られない風景が感動の少なくなった自分には久しぶりの感動を与えてくれました。
行きは楽したので帰りは徒歩です。途中、
やっぱりヘタレなので、中腹からはまたロープウェイで降ります、でへっ!
ふもとまで来ると暑いくらいに感じますね。やっぱり山頂は寒かった~
さて、そろそろ、帰路につきます。来た道を戻りながら、途中で地場野菜の販売しているお店で野菜などを購入しながら定番のソフトクリーム♪
今回のもう一つの目的は長い間がんばってくれた我が愛車の廃車が近くなってきたので少しでも思い出作りにと計画したものです。(車の事は後日詳しく書こうと思っています)
あと何回出掛けられるかなー