[PR]
Posted on Sunday, Feb 02, 2025 10:05
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
石巻ソロツーリング
Posted on Saturday, Aug 24, 2013 22:00
※今回の記事は長文です。時間があれば読んでください。
せっかくの長期休暇(強制的)。土日のETC休日割引を利用して遠くまで行きましょう!
せっかくの長期休暇(強制的)。土日のETC休日割引を利用して遠くまで行きましょう!
直前まで東北にするか信越にするか迷っていたが、どうせ行くなら復興!ということで、3.11の大惨事から2年以上経過してしまったが、石巻に決定!
午前4時30分、深夜割引を使おうと出発の準備をしていたが、休日であることを思い出し、6時までに川口ICを通過すればいいので、カミサンがセットしておいてくれたご飯が炊けるまで少し待つことに。(コレで朝食500円浮きました 笑)
辛子明太子と梅干で朝食を済ませ、午前5時過ぎに出発。用賀経由を止めて、少しでも高速料金を安く済ませる為、永福ICから首都高へ。
土曜日の為か、若干車は多めです。ま、バイクだからあんまり関係ないけどね( ̄△ ̄) サクサクっと首都高を抜け、東北道へ。途中、ホンの少しだけ雨に降られたけど、影響ない位の雨だった。
那須高原SAの手前でガソリンのEmptyランプが点灯したので、那須高原SAで給油。この時点で自宅から200km位かな。
午前7時。走り始めてから2時間経過して、約200km。いいペースです。残り200km強、このまま行けば松島海岸ICに9時30分頃到着だな。
バビュっと東北道を北上し、仙台南から仙台南部道路、仙台東部道路を経由して松島海岸で一般道に出ます。ここは以前、犬ツーリングで仙台の牛タンを食べに来た場所。相変わらず利休松島店はありました。3.11では相当被害を受けているのに、以前の様子と全く変わりません。人々の努力に敬服しますね。残念ながらここでは立ち止まらずに、石巻を目指します。
最初に向かったのは奥松島。JR仙石線の高城町駅~陸前小野駅間が現在も不通になっているうちの一駅で「東名(とうな)駅」に行きました。ここも、被害を相当受け、すべてが流された感じです。ダンプがせわしなく往復しています。
その後、奥松島にある大高森と呼ばれる小高い山に登りました。松島全体を見渡せる絶景の場所で、幸い天気にも恵まれたので、きれいに松島を見渡すことができました。
さて、いきなり自然の猛威に洗礼を受けショックを受けつつ、次のポイントへ目指します。次は「がんばろう石巻」と掲げられた看板のある石巻市街地付近へ。最近はナビに慣れてしまった為か、年のせいか(笑)道をよく間違えます。予定より1時間近く遅れ、「がんばろう石巻」の看板に到着したのは午前11時。ちょっと急ぎ足で見て回ります。
ここも被害を相当受け、周りには何もなくなってます。献花台が胸を打ちます。この看板の左に津波の到達点を表す鉄柱がありました。
見るところ見るところに自然の脅威を感じつつ、近くの日和山へ。ここは旧北上川の中瀬が眺められる場所としてHPに出てました。
空き地が多くなっているのが良くわかります。辛うじて鉄骨造の建物が残っています。しかし、流された建物などはすべて片づけられていて、住民の方やボランティアの方の苦労があってこそと感じます。
さて、この時点ですでに12時を過ぎてしまったため、急いで次の場所へ目指します。余裕があれば牡鹿半島を一周してなんて考えていましたが、どうしても昼食を旧雄勝町役場跡にある「おがつ店こ屋街」で寿司を食べたかったので、牡鹿半島はパス~
で、ここから国道398号を真っ直ぐ行けば着くんだけど、たいした予習もしてこなかったので、距離感がわからず「ホントに大丈夫か?」なんて考えながら進みます。最終的には無事到着したけれど、途中で牡鹿半島に入ってしまったか?と思ってしまう程、曲がりくねった道をしかも湾岸沿いを走りました。今回のツーリングはワインディングはないな~って思ってましたが、女川~雄勝間の国道398号線は面白かったですよ。車も全然いないし!(たまたまか?)
旧雄勝町が近くなると、ミョーにダンプが多くなります。お陰でバイクはオフ車のようになりました 汗
さて、この時点ですでに12時を過ぎてしまったため、急いで次の場所へ目指します。余裕があれば牡鹿半島を一周してなんて考えていましたが、どうしても昼食を旧雄勝町役場跡にある「おがつ店こ屋街」で寿司を食べたかったので、牡鹿半島はパス~
で、ここから国道398号を真っ直ぐ行けば着くんだけど、たいした予習もしてこなかったので、距離感がわからず「ホントに大丈夫か?」なんて考えながら進みます。最終的には無事到着したけれど、途中で牡鹿半島に入ってしまったか?と思ってしまう程、曲がりくねった道をしかも湾岸沿いを走りました。今回のツーリングはワインディングはないな~って思ってましたが、女川~雄勝間の国道398号線は面白かったですよ。車も全然いないし!(たまたまか?)
旧雄勝町が近くなると、ミョーにダンプが多くなります。お陰でバイクはオフ車のようになりました 汗
ちょっと道を間違えたけど、無事に「雄勝店こ屋街」に到着。かつては雄勝町庁舎、石巻市に統合されてから雄勝総合支所があった場所です。
ここでようやくお昼です。すっかり1時を過ぎて暑いのとのどが渇いたのでヘロヘロです。で、早速「伝八寿司」さんへ入り、上寿司を注文。壁に貼ってある色紙を眺めてしばし待ちます。いろんな人の色紙がありましたが、自分には誰がどれだかわかりませんでした 汗(きっと有名人もあったと思います)
この辺りはウニが獲れるらしく、ウニ丼なんてのもありましたが、ウニは次回にして、自分はコレです。何も無くなってしまった所からの出発なので、プレーンのお皿が印象的です。味は、まぁそれなりですが、そこに行って食べることに意義があると思っています。隣で食事をしていた初老の男性が5年後に開発が始まる云々で、それじゃ遅い!って盗み聞きしてしまいました。主要な所も重要ですが、そこに暮らす人々にとってはどこも重要!早く元に戻ってくれるのを願うばかりです。
さて、お腹も一杯になり、最後の目的地、大川小学校跡地へ進みます。ここも相当被害を受け、小学校の校舎を丸ごと飲み込んでしまう程の津波が襲った場所です。
さて、お腹も一杯になり、最後の目的地、大川小学校跡地へ進みます。ここも相当被害を受け、小学校の校舎を丸ごと飲み込んでしまう程の津波が襲った場所です。
ここはもう、目を開けていられません。現在はがれきもなく廃墟と化した校舎が残るだけですが、大勢の児童が苦しみながら亡くなったと思うとただただ合掌することしかできません。
ここの小学校は第三者委員会が設置され、当時の検証が現在も続いているようですが、何故あのときああしなかったのか・・・と言ったところで、亡くなった方は帰ってきません。ただ今回の教訓を生かして次に震災があった時には被害者0にしてほしいと思います。
かなりしんみりしてしまいましたが、被災地の旅はこれで終了です。この後、秋保温泉に行って温泉に浸かり、今日見た光景を忘れてはイカン!と思い帰路につきました。
ここの小学校は第三者委員会が設置され、当時の検証が現在も続いているようですが、何故あのときああしなかったのか・・・と言ったところで、亡くなった方は帰ってきません。ただ今回の教訓を生かして次に震災があった時には被害者0にしてほしいと思います。
かなりしんみりしてしまいましたが、被災地の旅はこれで終了です。この後、秋保温泉に行って温泉に浸かり、今日見た光景を忘れてはイカン!と思い帰路につきました。
出発午前5時10分 帰着午後8時30分 総走行距離1,024km
教訓:CBR1000RRで一日に1,000kmも走るもんじゃない。
PR
Comment