忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

comments

忘年会シーズン

 いよいよ始まりました。昨日から毎週最低2日は忘年会です。


去年は最後の最後、〆の忘年会出られませんでした(悲)


今年は最後まで走るぞーーーー


そういやぁ、犬系の忘年会ってあるんですかね?

企画しましょか?長老!
PR

3 comments

お買い物

 久しぶりに一人で秋葉原へ。
PC070118.JPG
相変わらず混んでますなぁ。

今回、秋葉原に買い物に来たのはカードリーダーを買いにわざわざ出張。

もともとデスクトップ内臓のカードリーダーはあるのですが、携帯とかに使われているマイクロSDをアダプターなしで読みたいがために行ってきました。(まぁ他に行きたいところもあったのですが)

午前11時前に自宅を出発したので秋葉原についたときにはお昼近くに。

しばらく物色して適当に見当たらなかったので、第二ポイントの上野駅周辺に移動。
PC070119.JPG
ここも相変わらず混んでました。

時間もお昼を過ぎたので適当な店に入ります。しかし上野に来てる人たちは昼からアルコール当たり前でいいっすなぁ。

アルコールの誘惑を抑えつつ、カレー専門店に。
PC070120.JPG
ここいらは老舗が多いんですね。

注文は「大カツ」カツカレーの大盛です。写真を撮るタイミングを逸して今回の写真はなし、残念。味は良かったですよ。

上野アメ横に来た目的はネクタイ&シャツ&カバンを物色しに。ネクタイ&シャツは以前も利用させてもらいました「P.S.FA」
自分としてはおしゃれなタイ&シャツが並んでいて、なおかつリーズナブル。

今回はこれ。
PC080123.JPG
一サラリーマンとしてはオーソドックスなもので。

それからカバンを物色。ホントはアタッシュケースを買いに来たつもりが実際かったのがこれ。
PC080125.JPG
何故かカジュアル。アタッシュケースは通販で買うことにしました、Hi。



で、肝心のカードリーダーは・・・


秋葉原に戻り、数店回るも目当てのブツはなく、敢え無く退散。。。(何しに行ったんだか?)

久しぶりに秋葉原&上野、今度はバイク街にも足を伸ばしてみよう♪
 

4 comments

鍵崩壊

 朝家を出て、仕事場に着くと、携帯電話が鳴る・・・ カミサンからだ。






電話に出ると「鍵が折れた!」








ん??何言ってんだ?鍵なんてそうそう折れるもんじゃないし・・・




実際見てみてびっくり!ホント折れてやんの・・・(悲)



では、ご覧ください。
















PC040116.JPG
この鍵なかなか作れないんだよなぁ~

3 comments

クンクン

PC020099.jpg
僕も食べたい♪
 

0 comments

墓参り

午前10時30分、長老から召集のメール!「天気もいいし、ボブの墓参りしてラーメン食べて解散!2時間ほど出てこられるやつ返信せよ}

そうだった。今日はボブの命日だった。返信は「もちろん行きます!」

早速、バイクを引っ張り出し、軽く磨きます。その間に「午前11時30分に長老宅に集合」メールを受信。

11時10分、出発準備をし、先日買ったばかりのデジカメを仕込み始めると、な、なんと!電池が残りわずか・・・そろそろ出ないと間に合わないが・・・とりあえず充電器にセットして、5分だけ充電。

充電できたか分からんが、とりあえず出発!天気はいいし、そんなに寒くない。ノロノロ走る車の横をパスしながら長老宅へ。5分遅れちゃいましたm(__)m

すでに来ていたBBさんとリーダーS氏と合流ししばし談笑。やっぱり縁側のある家っていいですね。まったりしちゃいました。

12時ちょうどに長老宅を出発し、とりあえず現場へ。

何度もとおった道なのに今日は何故か感慨深いです。道端にバイクを止め、線香・ビール・タバコを添え合掌(-∧-)
PB300093.JPG
 
PB300092.JPG

続いてボブの眠るお墓へ。ここでの写真は不謹慎&何か写ってると怖いので止めときました。たまたまご両親が来ていていろいろとお話しをお伺いしました。来年はもう7回忌なんですね。
 

途中、ヨッシーとも合流し、バイク談義に。SSは良いぞーヨッシー待ってるからね♪

時間も良いころになったのでラーメンを食しに出発。

東八道路沿いにあるお店へ。
PB300095.JPG

待ち時間に集合写真。
PB300096.JPG
白とびしちゃいました。スミマセン。

今回自分が食べたのはコレ。
PB300098.JPG
本気醤油ラーメン(ロース)

魚介系スープに平麺、厚めのロース。濃い味付けは自分としては良かったですね。旨かったっす。

午後2時前、解散。お疲れ様でした~

 

4 comments

格闘中

 先週買ったipod。なかなか使い勝手はいいんですが、PCからipodへの取り込みが面倒ですね。2台のPCでitunesの同期は出来ないし・・・たぶんそれを克服しているソフトがあるのでしょうが。

まぁ、もう少し遊んでみますよ
DVC00074.JPG
 

2 comments

セミナー参加

 先日、某健保組合主催の「メンタルヘルスセミナー」に参加してきました。最近、心の病に倒れる人が急増しているらしく、その病に倒れない(倒れさせない)ためにはこんなことに気をつけましょうとかこんなことを心がけてくださいとかいろいろとアドバイスをもらいました。

以前の診療は患者と向き合い、会話を通じて身も心も診察していたが、今はPC画面に向かい、データとにらめっこしながら診察するようになったと・・・
会社でも同じだね。お互い忙しいからメールで・・・とか直接会話をしない。メール打って数時間後に返事が戻ってくる。たいした話じゃなきゃそれでかまわないけど、大事な物事にそんなタイムラグがあっていいのかな?って思います。しかし、自分なんかはまさしくPC依存症。ネットがないと生きていけない、携帯がないと生きていけない。
それじゃホントの人間関係って築けないよね。わかっちゃいるんだ。

今回のセミナーだけでなく、ここのところよく耳にする「コミュニケーション」。あと「目を見て」。バイク乗ってても対向車が右に曲がってくるとき相手の目を見てれば「曲がるぞ!」ってわかるでしょ。何でもアイコンタクトは必要です。

今までの自分を振り返れば会話が減っているのは事実。これからまた少しずつ増やして行く努力をしよう。

2 comments

総括

 3連休・・・いろいろとありました。

22日、3連休初日、小学校の「学習発表会」

まぁ、昔で言えば「学芸会」ですかね~しかし自分が小学生の頃はホントの「劇」でしたが、最近のは「ごみ問題」だとか、社会問題を取り上げた「劇」が多かったのにびっくりです。

午前中で発表会は終了ですが、小学生は給食を食べて帰ってきました。

まぁ、帰ってくる前に自分は「ヤマダ電機」に行って某商品を物色していたのですが・・・


23日、連休中日。

親父の法事です。平成13年11月25日、肝不全の為永逝。早いもので7回忌です。

坊さんのお経を聞きながらかつての意気揚々としていた頃を思い出す。「後悔先に立たず」今更ながらこの言葉を実感します。まぁ、今となっては叶わない事となってしまいましたが。

午後4時頃、ひと段落し、昨日物色した獲物をゲットしに・・・

買っちゃいました♪
デジカメ&pod。

久しぶりもオリンパス。使い心地はどんなでしょうね。&初めてのipod。

24日、最終日。

ようやく行かなくてはならない行事から開放され箱根に紅葉&温泉三昧!

午前中、御殿場から箱根方面へ。

久しぶりに138号線を南下したら「こんなクネクネにてたっけ?」

・・・・今度はバイクで来ようと思う・・・・

いよいよ箱根です。

長安寺で早速紅葉狩り。
PB240001.JPG

ココは五百羅漢が有名だそうです。

続いて箱根美術館。
この頃から雲行きが怪しくなってきます。

箱根美術館を出るころにポツポツ雨が・・・

昼ごはんを目当ての蕎麦屋に入るつもりが、行列だったので、他の蕎麦屋に・・・

事前調査で何度も目にした「ふくや」に入ることに。
ここはさらっと通過。

ご飯を食べたところで第二の楽しみの「温泉」

いろいろ検討した結果、「太閤の湯」にしました。
PB240083.JPG
いわゆる大衆浴場ですね。

お湯は熱くて体力的に疲れている自分としてはいい湯でした。

出る頃には雨が降っていて降雨のなか帰路につくことに。3連休だけあってちらほら渋滞・・・結局自宅付近に着くまで4時間近く掛かってしまいました(悲)


久しぶりに箱根に行って温泉入って充電できました。また今日からガンバロー!

2 comments

くまさんへ

先日はコメントありがとうございました。

浜名湖周辺のうなぎの旨い店ちょっと調べてみました。

ここいらでどうでしょう?ネットの受け売りですが・・・

うなぎの里味

3 comments

諸行無常

 最近、ようやくこの事象に気づき始めた自分です。

自分の気持ちや身体的盛衰。。。

全ての物事には常に変化がありそれが世の常だと・・・




それが自分の中で受け入れられるかどうかがこれからの人生に影響するんでしょうか。。。


変わって欲しくない物事も沢山あるんですけどね。


でも中には変わって欲しいものもあったり・・・人って我儘ですね。




それが「諸行無常」に繋がるって事なのかも。

0 comments