忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

comments

悩む

 ツーリングの行き先は決まった。後はルートだ(コレが肝心)。ただひたすら直線を走るだけじゃツマランだしょ。

本気で考えるぞ~  明日・・・



ってことでとりあえず今日は思考停止。。。




おやすみ~
PR

0 comments

お土産

 一昨日から遊びに行っていたカミサン・子供たちからのお土産。。。
DSC02778.jpg
諏訪浪漫

早速イタダキマシタ。地ビールらしい苦味のある味ですね。

久しぶりに地ビール戴きました!

2 comments

ソロっとツーリング

 昨日届いたスクリーンを取り付け、ETCの試しもあり昨日からカミサンや子供たちが遊びに行っている「入笠山」にでも行ってみようなかぁと思い、外に出ると、雨・・・

今日は雨降るなんて言ってなかったじゃないかぁ~

しかーし、しばらく待っていると雨が止んだ!長野方面は曇りのち晴れ。午前9時30分イザ、出発!

バイクでは初ETC、調布ICを通過(ちょっと緊張)、中央高速に乗り諏訪南ICに向けバイクとともに風になる!

途中絡んでくる車・バイクもなく、(あー途中で覆面が居ましたね。ちょっと緊張)八ヶ岳SAで休憩。
60df2a1c.jpeg

この時点で午前11時。休憩もそこそこに出発。

事前調査では諏訪南ICで降りる予定でしたが、小淵沢から行くことに。20号線沿いのガソリンスタンドで給油し、いよいよ入笠山へむけ上っていきます。




富士見峠交差点を左折した途端、ウェットな路面・・・あーやっぱりココも雨降ったのね、なんて思いながら上っていくにつれ、木の葉っぱ・花・花粉やその他諸々が路面に積もってるぅ~。カーブでは超低速(笑)。更に上って行くも、より一層路面が最悪のコンディションに。おまけに寒い。アタリマエカ!

上っていくこと約5キロ、断念して引き返しました°°-y( ̄。 ̄ )

せっかくココまで来たのですから、昼時なので富士見峠交差点にある「熊ぼっこ」でランチ。
とりあえず記念にね♪
で、食べたのは
2bc1125e.jpeg
辛みそラーメン(中辛)

昨日も唐物食べたのに今日も・・・でも旨かったっす。

天気が回復する気配がないのとりあえずで寒かったし東京に向け出発。

行きと同じく小淵沢ICから乗り、調布ICまで・・・と思っていたんですが、先週、クマさんが河口湖から一宮御坂経由で帰って行ったことを思い出し、一宮御坂ICで降り、河口湖~山中湖~道志道~八王子経由にコース変更!
せっかくだから高速だけじゃなくクネッった道も走りたいしね(笑)


早速、一宮御坂ICで降り、御坂みちを南下。河口湖が見えてきたのでとりあえず一枚。
3f97fd5b.jpeg
まだ富士山も冠雪は上だけですなぁ。

ホントは山中湖でも一枚・・・って考えていたけど、チャンスがなく残念。。。

いよいよ、道志道に入り、先週と同じく道の駅で休憩ヽ( ´ー`)ノ
04d365e0.jpeg

この時点で午後2時。予定では3時に帰着予定だったので自宅にいるニャンが心配で休憩もそこそこに帰路を急ぎます!

道の駅を出発し、ワインディングを楽しもうと、数台の車をパスしながら進みます。途中、川崎の9Rが絡んでくるも、イマイチ・・・って4世代前のファイヤーブレードと一緒でした。しかも、前方に車と一緒にアメリカンがノンビリ走ってるではありませんか!

結局そのまま、道志を抜けることになり消化不良!! しかも時間が押してるし。。。


先週行った行程とそのまんま逆走して相模湖から再び中央高速に乗り、ETCの恩恵を受け、料金所をスムースにパスし調布ICに到着。午後3時15分。

予定より遅れること30分、無事自宅に到着。
60aab816.jpeg
寂しかったね、ニャン。

4 comments

スクリーン交換

先日ヤフオクで落としたスクリーンが昨日届いたので、朝から取付け。
ファイヤーブレードはインナーカウルなんてほとんどないから楽チンですね!20分位で完了です。


 DVC00046.jpg
取り付け前       取り付け後

0 comments

売り出し手伝い

 ウチの職場は色んな業務を展開していて(風俗以外ね)、新規に取り扱う商品のPRを兼ねて売り出しのお手伝い。

今のセクションに来る前は店舗の商品管理やイベントの手伝い等をやっていたので懐かしいっす。

金曜日~日曜日の3日間で、初日は雨~・・・残念ながら盛況とはいきませんでしたが、土曜日には雨も上がり、活気に溢れていました。

その中の一員として働けることの喜びを久しぶりに感じました。後輩達は意気揚々と働いている姿を見てまだイケルぞ!ウチの職場!と思いました。後は頭の固くなった上の人々が寛大であれば・・・なんて思っちゃいました( ̄~ ̄;)??
DVC00043.JPG

0 comments

二輪ETC

 着実に改造(?)しています。


これはようやく(!)ですが、ナップスでやっていた「ETC楽々導入キャンペーン」の締め切り間際(10/14終了)に申し込んで本日取り付けとなりました。(何と午後半休まで取って、あはっ!)

午後1時40分、予約が2時でしたが、本日ドシャ降りでピットも閑古鳥・・・なので早目に作業をしてもらえることに!ラッキー♪
DVC00040.JPG
隠し撮り~

作業時間が2時間前後とのことなので、その間遅めの昼食を回転寿司(!)にて堪能し、その後二子玉の高島屋でCDを購入。

そこで買ったのは
DSC02709.JPG
チャットモンチー♪

前から気になっていたのですが、とりあえず1stアルバムにしました。やっぱり最初からでしょ。


ってことで、これから聞きます(爆!)


あ、ETC取り付けお願いしてました。

午後4時、お店に行ったらまだ、作業中・・・(2時間前後って言ってたじゃないか!)

気を取り直して、店内を徘徊・・・見れば見るほど欲すぃ~ものが増えていきますね!購買意欲を抑えつつ、ピットに向かうと、ようやく完了したのか最終のウインカーの点滅やライトの点灯などをチェックしてました。

午後4時50分、ようやく引渡し。



気持ちが焦っていたのか、完成したところ、撮りわすれました(泣)

家に帰って撮ったら全く見えませんでした(悲)とりあえずUPしますね。
DVC00041.JPG

明日は急遽仕事だし、日曜日にどこかフラッと行ってこようかなぁ~(誰か付き合ってくれる方居ませんか?)

3 comments

救命講習

 本日は午後から救命講習会。AEDの使い方や救助に関すること・・・

 実際頭では分かっていてもなかなか実践ではイキマセンなぁ。

 しかし、今日は隊長も一緒だったので楽しかったっす。(殺人コンビって言われたけどねぇ~)
DVC00039.JPG

 知っていて損はなし。

0 comments

まだ見ぬあなたへ・・・第2弾

 見つけました♪

0 comments

インフルエンザ

 もうそんな時期になったんですね。



 いや、病気になったわけではありませんよ、注射してきました。



 注射苦手なオイラ、でも今回はアレ??って思うくらい痛くなかった♪



 天気が良かったのでバイクで注射しに立川まで行ってきました。やっぱりSSは楽しい~

0 comments

富士宮ツーリング

 さてさて、楽しみにしていたツーリングです。午前8時集合場所へ。既にウル、ペックが待っていました。自分が買い換えたことを知らないペックが自分のバイクを見てびっくり!(このカオが見たかったんだよね)
で、赤・黄・青信号の完成です。
DSC02680.JPG

お店の人に怒られながら、続々と集まったのでソソクサと出発。第二集合ポイントは道志みち入り口のヤマザキ。
そこでも大勢待っていました。
DSC02681.JPG
結局今回は13台の大所帯です。

初めての方々の沢山いましたが、挨拶もそこそこに出発です。


さてさて、久しぶりの峠道突入です。
CB1300のケンちゃんの後を追いながら峠道を楽しみ、あっと言う間に道の駅に到着です。
DSC02684.JPG
天気も気温も丁度良くてバイク乗りには最高でしたね。

ここで、これからのルートを確認し、出発!

山中湖を眺めながら138号線を南下、途中から富士山スカイラインへと入ります。富士山を上るにつれ、気温の下降を肌で感じます。
DSC02692.JPG
もう何週間か後に来たら紅葉もきれいでしょうね!

富士山スカイラインの高速ワインディングを楽しみ、目的地「むめさん」へ。
DSC02693.JPG

混んでいることが予想されたのですが、待ち時間もそれほどなく入れました。富士宮といえば「やきそば」なので注文も「やきそば」です。
DSC02697.JPG
以前行った「うるおいてい」とはまた違った味わいでまいう~でした。
DSC02698.JPG
ご馳走様。
お腹も満たされ、記念写真。
DSC02700.JPG

この強面の面々で近くの「ミルクランド」なる観光牧場に「ソフトクリーム」を食べに・・・
DSC02701.JPG
異様な光景っす。
 
DSC02702.JPG
味は濃いぃ~くておいしかったですよ。
 
DSC02703.JPG
富士山もバッチリ

デザートも堪能したので、一路東京へ向かいます。行きは富士山を下から回ったので帰りは上から回り、河口湖インターから中央道へ。


バビューンと事故・検挙もなく楽しいツーリングでした。今年もう一回位行きたいっすね!

参加された方、お疲れ様でした。

2 comments