忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

comments

授業参観

 小学校の参観日です。わが母校でもあります。自分が子供の頃は親が来てくれるのがうれしかったなぁ。


がんばれ!子供達!
DVC00129.JPG
PR

0 comments

日本三大奇矯「猿橋」

 山梨県大月市内にある、日本三大奇矯「猿橋」を見物してきました。あ、6月9日の話です。
P6090322.JPG
ココから見ると普通の橋です。

まぁ、単なる橋なんですが、構造が面白い。(だから3大奇矯なんだ)
P6090315.JPG
柱をすこしづつ伸ばして最後に橋を掛ける構造になっています。

アップだとこんな感じ
P6090319.JPG
復元らしいけど、橋の袂では絵を描いている方が沢山居ました。
 
 
猿橋からの眺めです。結構高くてコワイ。

やっぱり自分は日本人です。限定ものに弱いですから(笑)

0 comments

鎌倉散策

 古都、京都奈良にはそうそう行けないので、近場の鎌倉でアジサイ鑑賞♪

事前リサーチしたけど、範囲が広すぎて絞れず・・・ とりあえず長谷・由比ガ浜方面へ。長谷と言えば長谷寺&長谷大仏でしょう。

しかし、長谷寺はアジサイ庭園に入るまで50分待ち・・・昼近くだったので(お腹がすいていたので)、長谷寺門前にて退散。。。

なので、高徳院へ長谷大仏を見に行きます!

途中、空腹を満たす?為焼きたての煎餅を購入~

どこに行っても今日は混んでましたね。で、長谷大仏。子供の情報によると下から見上げると目が合うとか・・・
P6140342.JPG

ちょっと、手前過ぎましたね、目は合いませんでした。

大仏様の胎内にも入り(生まれ変わるって言う説があります?)、あっちこっち見学です。

お腹がすいたので、近くのお寿司屋?さんへ。(店前の写真とり忘れました)そこで注文は「海鮮丼しらす付き」
P6140353.JPG
海が近いだけにまいう~でした。

さて、お腹が満たされたところで、アジサイです。

江ノ電に乗って
P6140356.JPG
これは反対方向ですが・・・

極楽寺駅へ。「極楽」、いい響きなんだか微妙な感じです。
 

駅から歩くこと10数分、ようやく到着しました、成就院。「成就」は誰にとってもイイ響きですよね。ちゃんとお賽銭いれて拝んできました。願った事はヒ・ミ・ツ♪

さて、いよいよ雑誌とかに掲載されている写真が撮れました!
P6140362.JPG
アジサイ&由比ガ浜海岸。

でも、とにかく人が多くて降りるのも大変でした(疲)

成就院を後にして、長谷駅から鎌倉駅に向かいます。ホントは北鎌倉にいって円覚寺のアジサイを・・・なんて思っていましたが、時間の関係で、小町通りの散策に変更!

ほぼ初めてに近い(多分過去に来たことがあると思うけど記憶にない)ので新鮮でした。途中から鶴岡八幡宮に行くのが面倒臭くなって(でへっ)引き返します。
ヘトヘトになりながら入った珈琲店が
P6140366.JPG
「銀のすず」
鎌倉駅前の珈琲店です。まぁ、こそこそ。ケーキは美味しそうでした♪

そろそろイイ時間になったので、駐車場に帰ります。江ノ電鎌倉駅では・・・はP6140367.JPG
大渋滞。。。

こんなところで満員電車に乗るとは思いませんでした(悲)

まだまだ、アジサイ見ごろです!是非機会が会ったらお出かけください!


最後に、今日からPCの壁紙はコレ!
P6140359.JPG
成就院のアジサイです♪

6 comments

世田谷区総合運動公園

午前9時前、通勤快速アドレスVを引っ張り出し、泳ぎに総合運動公園のプールに向かう。この時期なのでもちろん温水。
原チャリで10分位の所にこういう施設があるのはうれしいですね。
P6080309.JPG

早速、2時間券400円を支払って入る。以前にも来た事かあるので勝手は知っています。
水着に着替え、準備体操をしてプールに入ろうとしたら…
監視員に「あの、帽子は…」
あっ!忘れてた!そそくさと更衣室へ取りに戻りましたf^_^)

約2時間、泳いだり歩いたりイイ運動できました!

さすがに火曜日の午前中、じいさんばあさんばかりで目の保養にはなりませんでした(゜o゜)\(-_-)

0 comments

本日は快晴なり

 こんなイイ天気の日にはネコとP6070307.JPG

ビール!ですな。
P6070308.JPG

0 comments

誕生日

 本日は長男の誕生日。午後から新宿へプレゼント&ディナー。

最近のゲーム好きの子供に漏れずに、PSPのゲームソフトを希望された。まぁ、一年に一度だし、叶えてあげることにしました(親バカだねぇ)。 まぁ、PSPのBESTだし、新作のソフトよりも安いので(笑)

子供のソフトと同時に親もPS3ソフトも買っちゃいました。

で、長男のお祝いに新宿プリンスホテルのバイキングへ。予約なしで行ったのですが、何とか入れて良かったですよ。小学生のお祝いにしては豪勢でしたな。
これからもっと張り切れ!と願って。
P6060299.JPG

0 comments

阿修羅展その3

入場待ち約40分で入れました。
中は予想通り人の山でした。盃や鏡等よくこんなキレイな状態で残りているものだと関心するばかり。当時の影響力が伺えます。
立像や座像を交え立派の一言です。1300年前の技術ですよ!現代の第一人者が造ったら1300年後には素晴らしいと言ってもらえるだろうか?
話しが逸れました。さて、いよいよ阿修羅像です。
さすがの人気で動けません(>_<)おばさま方の嫌味な舌打ちにも負けずに360度見てきました。
3面ともに目力のすごいこと!睨んでいるわけではありませんが遠くを見据えた「全てを見てるゾ」的な目に造った人の技術と意気込みに脱帽です。

阿修羅を見終え、四天王像がありました。この一体づつ、鬼?を踏み潰しているのですが、その鬼の顔がかわいいんですよ。

全てを見終わり、外に出て見ると未だに入場待ちの列が!もうすぐ入場制限の7時30分になるというのに。。。
P6050298.JPG
阿修羅像は二度と実物は見られないと思うけど、やっぱり京都奈良に行って見るしかないな、と。
たしか「最後の晩餐」を見た時もルーブルに行かなければと思ったっけ。

また、一つイカナケレバならないところが増えたな(#^.^#)

2 comments

阿修羅展その2

3時前に着いたら90分待ちだったので時間潰しして5時過ぎに来て見たらまだ60分待ちだった(T_T)
でもこれ以上待てないので仕方なく並びます。さすが閉会間近です。
しかし3時に来た時は女性(特に年配の)が多いのにはびっくりです。5時過ぎに来た時は会社帰りのサラリーマンや子連れの家族がチラホラ…
さてようやく入場です。
続く

0 comments

阿修羅展

本日は午後から思い立ちお出かけ。
上野の東京国立博物館で阿修羅展です。明後日までと聞いて急遽見に行きました。
ホントは阿修羅展の前に新宿で映画でも観てからなんて考えていたけど、新宿に着いたら上映時間過ぎてて諦めました。まだ本が途中なので観なくて正解かも。
で時間は少し早いけど上野に向け電車に乗ります。ネットでみると夕方以降が比較的空いているらしい。
でも今日は雨だから少しは出足が鈍るかもなんて甘い考えをしながら上野に到着です。

平成につくとなんと90待ち!

続く


0 comments

ソロツーリング

 午前8時すぎ、おもむろにバイクに火を入れ走り出す。あ、今回は丁度1万キロからスタート!
P6040276.JPG
ちょいとピンボケですみません(汗)

今回のルートは平日なのですべて下道を使い、20号~奥多摩~139号~山中湖~道志~津久井道と東京、山梨、ちょっと神奈川を回ります。

まずは20号を西へ走り、いつもの睦橋を通り奥多摩方面へ・・・この間、通勤時間もややあって少々渋滞。

五日市駅を過ぎたあたりで、お巡りさんに止められる・・・オレなんかした!?ちゃんと車の後ろ走ってたし、無理やり追い越ししてないし・・・素直に止まると、少々年配のお巡りさんが、

「お忙しいところすみませ~ん、今奥多摩周辺で二輪の事故が多くて注意してもらうためにキャンペーンやってるんです。」

と、ティッシュと眠気覚ましにガムを渡された。しかも広報用だろうか、写真まで撮られた!たぶんカンバン背負ってたからばっちり写ってるな、きっと。

もーびっくりしたじゃんか!! 久しぶりに止められて挙動不審になりながらも予定では9時30分頃に「都民の森」に着くはずが20分遅れで9時50分に到着。
 
P6040277.JPG

さすが平日だけあって、バイク・車は数える程しか居ません。

P6040279.JPG
バイクで居たのはこのドカの人だけ。

トイレ、水分補給を済ませ、今度は山中湖に向け出発!

まずは、奥多摩周遊道路を登り、139号線に入ります。ここはたぶん初めてとおりましたが、ところどころ路面は荒れているものの、楽しく走ることが出来ました。途中、ダンプなんかがいたりして面倒でしたけど(汗)

途中、松姫峠なる場所を通るのですが、事前リサーチによると石碑があるらしいのですが、自分は見つけられず・・・たぶんここだろうと思うところを撮影してきました。
P6040281.JPG
P6040282.JPG
天気は生憎の曇り空。快晴ならきれいに見えることでしょう。

そんな撮影をしながら先を急ぎます。途中、ダムがあったのでトイレ休憩も兼ねて撮っておきました。
たぶん「深城ダム」だと思います。

139号も大月市街から富士吉田までは整備された道路です。ただひたすら車の速度に合わせて走ります。

ようやく富士吉田、時間も丁度正午!計ったかのように昼食タイム!出発前から吉田のうどん、しかも「ほり端」にしようと決めてました。
139号から138号を左折し、国道から少し入った民家が並ぶ一角にありました。(吉田のうどん屋はそんなのばっかり)駐車場は無いのかと思っていましたが、ちゃんとありました。車10台位は止められます。丁度正午と言う事もあってか、お客さんはまばらです。(しかしこの後続々と入店!ナイスタイミングでした)
 
P6040288.JPG

事前に調べておいたので、注文方法はばっちり!テーブルにある注文用紙に希望の品を書いてカウンターにもって行くタイプ。すべてがセルフサービスです。だから安いのでしょうね。吉田のうどん全般に言えることですが、一番高いうどんを注文しても精精600円位ですよ。庶民的なお店なんか、350円!ってところもある位ですから。

今回注文したのは「肉きんうどん」。
P6040290.JPG
肉+ごぼう+キャベツ。500円也。

食べた感想は吉田らしくない、柔らかめの麺でした。でも自家製?の唐辛子があっておいしかったですよ。汁も味噌と醤油のあわせでしょうか、吉田らしい味付けでした。

お腹も一杯になり、ここらで温泉です。この周辺では常連になりつつある、「紅富士の湯」「石割の湯」です。最近石割の湯に行ってないので(しかも道志の帰り道だし)そっちに行くことに。



が、石割の湯のカンバンに「休館」の文字が・・・仕方ないので、Uターンして紅富士の湯に戻ります(汗)
P6040293.JPG

見慣れた建物ですが、ファイヤーブレードで来るのは初めてだね。10%OFFクーポン利用して630円也(3時間)

約1時間、今日走った道を思い出しながら、これから通る道志を思いながら、あっちの湯こっちの湯、サウナに入ったりとリフレッシュします。


さて、充電完了し、出発です。山中湖では、相変わらずの曇り空で富士山は全く見えません

まぁ、今日は仕方ないですね、道志に向けて走りだします。

って、途中で紅富士の湯で用を足すのを忘れていたことに気づき(遅いって)予定外の道の駅に立ち寄ります(汗)
P6040295.JPG

ホントに用足しだけしてすぐに出発!

道志も知ったる道ですが、やはり前に車車車・・・おまけにダンプも・・・

かつてソロツーに行ったときと同じ不完全燃焼・・・でも前半は気持ちよかったし、まぁいっか!

帰りは413号から16号に入り、淵野辺交差点を左折して帰路へ。16号に入る頃からはやはり市街地なので思うようには走れませんね。でも久しぶりにクネクネ道を走ってタイヤも端っこまで使えたので満足です!

本日の走行距離261km也。

さて、明日は何処行こう?

1 comments